fc2ブログ

廃話!~もっとチラシの裏に書いとけよ!~

廃話(ファイワー)とは広東語で「意味のない、つまらない話」という意味。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

クリスマスの贈り物2015

聖誕快樂!メリークリスマス!
今年もパン・ホーチョンからクリスマスのプレゼントが届きました。

クリスマスの贈り物2015a

こんな感じで到着。

クリスマスの贈り物2015b

ボックスを開けてみるとナノブロック作家クリストファー・タンによるお茶箱が。ティーバッグが入っています。
「正在」をはめてパン・ホーチョンの会社メイキングフィルムのロゴを完成させなさい、ということらしいです。

クリスマスの贈り物2015c

クリスマスの朝から組み立ててみました。

クリスマスの贈り物2015d

完成。

クリスマスの贈り物2015e

昨日焼いたベイクドチーズケーキと共にお茶をいただきます。
おや、「正」のブロックが1つ欠けていますね。
気づいて慌てて捜しました。

イブの夜は前から行ってみたかった店で四川料理を食べました。

珍々

中国語の発音で「珍々(ぜんぜん)」と読みます。
もちろん私は別の読み方しますけどね。

麻辣鶏

麻辣鶏(マーラーどり)
噂どおり、本物の辛さと花椒使い!
きゅうりがありがたく感じます。
でもおいしいの。鶏肉がやわらかい。

四川担担麺

某ドラマを見た時からこの店で食べるべきはこれだ!と確信していた担担麺。
パッと見ただ肉そぼろがかかってると思うでしょ。
実は上の麻辣鶏と同レベルで激辛。
しかし食べれば食べるほどタレがからんでうまいっ!

麻婆豆腐

食べかけの写真ですみませんが麻婆豆腐。
豆腐がやわらかいのに味がしみてる。
しかし容赦なく辛いので1つ豆腐食べるごとに水で口を冷やすことに。
あっ、この店ソフトドリンクはウーロン茶しかないんですね。
ジュースで辛味を緩和させようともくろんでいたのに、容赦ないっ!

はぁーおいしかった!
現地と同じ辛さなのに日本人にも好評で、予約客でいっぱい。
うま辛いの好きな人におススメです。
スポンサーサイト



| 日記 maiko | 14:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

中国インディペンデント映画祭2015開催中です

宣伝するの遅くなったけど中国インディペンデント映画祭2015開催中です。
今回もボランティアで字幕監修と字幕統括やりました。

オープニングと2日目に劇場へ出て感じたことは、客が増えてる!日本在住の若い中国人が見に来てる!ということでした。
上映回によっては補助席も出たりして評判もいいようです。
前半は客足が伸びず、主催の中山さんが青ざめる…というのが恒例だったのですが、変わりつつありますね。

中国語、中華ポップ、インド映画など私が興味を持って1人で熱くなってきたものはどれもジワジワと来ているのですよ。中国インディペンデント映画祭もついに波に乗ったのかもしれません。

監督たち集合
開幕ギリギリにゲストが到着。
左からグー・タオ監督、「シャドウデイズ」出演のリウさん、チュウ・ジョンジョン監督、主催中山さん、チャオ・ダーヨン監督

シュートン監督と
「えぐられた目玉」を引っさげ来日のシュー・トン監督

おなじみタンシャオイェン
シュー・トン監督が発掘した“女傑”タン・シャオイェン。
2年ぶりの再会におみやげをくれました。

乾燥きくらげ
地元でとれる乾燥きくらげ。この気配りがうれしい(涙)

八宝菜みたいな
木須肉
きくらげは水で戻したあと少しゆでるといいそう。
おいしくいただいてます。

グータオと再会
「最後のハンダハン」グー・タオも来日。
2年前の山形国際ドキュメンタリー映画に行けなかったので初めてスクリーンで鑑賞。
今は新疆で撮ったドキュメンタリーを編集中とのこと。次回作も楽しみです!

| 日記 maiko | 15:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マララさんの手記

malala.jpg

「マララ 教育のために立ち上がり、世界を変えた少女」を読みました。

ノーベル平和賞を受賞したあと去年の秋に出版されて、すでに第3刷発行、青少年読書感想文全国コンクール課題図書に指定されています。
そもそも読書苦手、感想文超苦手なので自分が小学生なら絶対読みませんけど!

でもパキスタンを旅し、ショエーブ・マンスール監督の「神に誓って/khuda kay liye」「BOL」を見た中年の私にはぴったりです。

私とエイミーが中パ国境が開いてなくてパキスタン入りを諦めた頃オサマ・ビンラディンがアホッタバードで殺害されて背中がゾクッとした2011年、マララさんはどういう状況だったのか。
当時を振り返ると私はのんきなものです。
「神に誓って」が公開され、歴代1位の大ヒットを記録したのが2007年。
2005年マウラーナー・ファズルッラーがラジオ放送を始め、音楽やテレビなどの娯楽を禁じ女子の外出を禁じたこと、イスラム法廷が開設されたことを受けて撮られたんですね。監督の勇気もすごいですわ。

マララさんがいつか美しい故郷スワートに戻れるよう、私も願っています。

| 日記 maiko | 10:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2015大阪場所

映画祭期間中にはもちろん相撲も観戦してきましたよ!

2015大阪場所

実は大阪場所は久しぶりだったんですけど、地方ってお相撲さんとの距離が近いからいいですね!
花道を通るお相撲さんを間近で見ることができます。
アナウンサーもよく通るんです。前回は藤井アナに握手してもらいましたが今回は「吉田さ~ん!」と声かけたらにっこり微笑んでもらいました。

客席も一番安いイス席を取ったのに意外と近くてお得感あり。
ただし座り心地は悪いです。

日本の伝統文化なんだし、大阪アジアン映画祭に来たゲストの接待にいいと思うんですけどいかがでしょう?
もちろん私がご案内します。

大阪滞在中はいつもどおりキャットシッターを頼んだのですが、毎日送られてくる報告メッセージが…

★お腹が空きすげて冷凍庫からパンを出してかじっていました。冷凍庫はガムテープで止めました。
★ご飯を食べオヤツもおいしそうに食べます。可愛いチョンギュンちゃんです。
★いつものように階段でウギャー!と鳴く声が聞こえます。


添付された写真の一部。

はんにゃ顔

オヤツ出せよコラ

怖い。
まるで妖怪です。
下の写真は「このバッグにオヤツ隠してるんだろ、早く出せやコラ」と言っているようです。
こんな形相の猫にかわいいと言えるキャットシッターさんて、さすがプロですね。

| 日記 maiko | 13:42 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

健康第一ですね

どうも、忙しさにブログ更新を怠けていた私です。
何とか生きております。。
最近忙しさに加えてどうも体調が芳しくなく、
頭痛にめまい、ヒザの痛みに先日の雪ではすべって腰まで痛めてしまいました。
ガラスのハートの30代と言ってましたが…体はすでに更年期。。

そんな時に動画サイトで荻野目ちゃんがデビュー時と変わらぬステップを踏んでいるのを見まして。
老けない見た目だけでなくギャルの衣装でガンガン踊ってる姿に感動しました!
それに引き換え私は…腰痛で反省ザルみたいな立ち方しかできず情けない。
もう少し健康のことを考えようと思います。


話は変わって、
もうすぐフィルムセンターで「現代アジア映画の作家たち」という特集上映が始まりますね。
5年前に衝撃的に感動した「きのう、平和の夢を見た」と「神に誓って」を再びスクリーンで見れるなんてうれしい!

しかしこれから1か月間恐ろしい量の仕事を請けてしまったので見たいの全部通えるか不安なところです。
がんばろう。

| 日記 maiko | 15:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年のクリスマスプレゼント

先日、東京に来てるというパン・ホーチョンとお茶してきました。

maiko:今回の東京はショッピング?
パン:いや、トランジットだよ。仕事でハワイに2か月いて、終わったから東京に立ち寄って明日香港に帰る。「撒嬌女人最好命」の上映イベントが済んだら北海道でクリスマスバケーション

最近パン氏の動向まったくチェックしてなかったのですが、プロデュースした映画の撮影でハワイに滞在してたそうで。
サーフィンを習得し充実していたようです。

maiko:ハワイで波乗りして次は北海道でスキーて、ずいぶん優雅な毎日だな。仕事しろよ。
パン:してるよ!脚本は書いてるしいろいろ企画を進めてるんだ!

企画のひとつなら半年前に少しかかわりましたけど、実現するといいなあ。
期待せずに待ってますよ。
そして新作「撒嬌女人最好命」はすでに中国で公開中で評判いいとか。
近いうちに大阪で上映されないかしら?

2014 クリスマス1

透明度の高いサングラスで眼球がはっきり見えます。
以前クマを隠すためにサングラスをかけてると言っていたので最近は睡眠時間たっぷりってことなんでしょうか。

2014 クリスマス2

空山基先生とコラボした水筒をもらいました。
すっげーかっこいいの!
ありがとう!!

2014 ハイレグ猫

ちなみに春巻がゴロンしたらハイレグの角度がほぼ一緒でした。

| 日記 maiko | 20:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

12月ですね

しわっす!(伊藤製作所さん12月恒例のごあいさつ)
こないだ谷中銀座で黒猫さんに再会したんですがね、

師走の黒猫1

あっ、黒猫さん

師走の黒猫2

「オレ忙しいしー!」

スタスタどっかに行かれました。

私は秋の映画祭シーズンと仕事が重なって死ぬかと思いましたが、何とか生きてます。。

ところで私が以前から何度もゴリ押ししてる「KAHAANI」「女神は二度微笑む」という邦題で公開されることになりましたね。(香港で見たときのレビューこちら

miran miran miran

これでナワーズに落ちる人続出ね!

「English Vinglish」もゴリ押ししてたら公開されたし、もしかして配給関係の人うちのブログ見てるんですかー?
だったら次は「Delhi Belly」をおススメしますよ。(以前書いたレビュー
(おすすめポイント)
・インドに興味ない人が見ても笑える
・基本的に英語セリフなので翻訳作業が楽
・2時間くらいしか尺がないので映画館でかけやすい
・アーミル・カーンプロデュースなのでアーミルとパイプのある会社なら話を進めやすい
・主演のイムラーン・カーンはポスターでひどい顔してるが実際はドリーミーな瞳をしたイケメンで女子ウケがいい
・とにかくテンポがよくて面白い

Delhi_belly_poster.jpg

ポスターではこんなだけど…

imran khan chest

実際はイケメン

| 日記 maiko | 18:54 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ガウリ・シンデー監督再来日

11月17日、広島国際映画祭のために再来日した「マダム・イン・ニューヨーク/English Vinglish」のガウリ・シンデー監督を囲んで撮影の裏話を聞くというイベントが行われました。
参加者は一般人ブロガー。

会場にはお茶菓子と共にラッドゥーが用意してあり思わず顔がほころぶうちら。
監督のサイン入りポスターのお土産もいただいたし、なんと言っても一般人が監督と直接交流できる場を設けるなんて、アミューズさんの粋な計らいに感謝です。

イベントが始まると真っ先に質問した私。長女サプナは自分に似てるからキャスティングしたんじゃなく、実際に演技がうまいから選んだということでした。
ふむふむと納得。普段の私ならこの流れでもっと雑談とか質問したいのだけど1人1問とのことだったのでグッと我慢。

…しかし、


次に質問のあるかた?と振られても会場シーン。


えっ、質問するためにここに来たんじゃないの?
事前に質問内容をメールで書かされてるし、イベント前にも3回くらい説明受けたのに、誰も手上げん。


しばらく沈黙が続いて、それじゃいいですかと手を上げる人たち。


普段は自己主張の強い文章を書いたり服装をしたりしてるのに、こういう場になると
日本のレディは奥ゆかしすぎます!!


しかし写真撮影になると何枚もおねだりしてて、、
度胸を出すタイミング間違ってませんかー。


そうそう以前夫のバルキ氏は顔の大きさがガウリの倍あると書きましたが(ココ)、

R_Balki_and_Gauri_Shinde.jpg

私間違ってました。
ガウリが普通の人の半分しかないんです。
近くで見ると顔すっごく小さいの。
明るくてはっきりものを言うところとか、顔の小ささとか、一瞬シャリファ・アマニちゃんを思い出してしまいました。

ガウリシンデー監督1

ガウリシンデー監督2

「マダム・イン・ニューヨーク」DVD、ブルーレイは12月3日に発売。
楽しみですね。

| 日記 maiko | 13:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アンディ・ラウの~

firestorm.jpg

忙しくて忘れてましたが「アンディ・ラウのダイ・ハード50」が公開されてますね。
(命名by maiko&ピーター・カム、過去ログココ
いやー本当にアンディが年寄りのくせにやたら強くて死なないの。
見どころは爆風に吹き飛ばされるアンディ、よろめくアンディ、不死身なアンディ。
個人的には顔面に油が足りないので一度油揚げで押さえてツヤを出したいですね。

それからポスターには写真はおろか名前も小さくて確認できないんですが、ラム・カートンが主演ではないかと。
いや、真の主演は香港の町かしら…
フー・ジュンマニアも堪能できます。
私も早いとこ劇場に行かねば。

| 日記 maiko | 18:19 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どぅんまちゃる

もうすぐ「チェイス!/Dhoom 3」の上映に合わせてあーみるがやってきますね!
皆さん、どぅんまちゃる用意はできましたかー?

(新しいインド映画用語)
どぅんまちゃる【動詞】
(1)「Dhoom」シリーズを見て楽しむこと
(2)「Dhoom」シリーズの出演者たち及び演出に突っ込みを入れること
(3)「Dhoom」シリーズのミュージックビデオを見ながらエクササイズにはげむこと
語源はパート1の主題歌「Dhoom Machale」。シリーズのテーマ曲となっている。

さっそくMVを見てみましょう。



かっこいいですね。
このDhoom Machaleは世界中で大ヒット。
チェイス!公式サイトではなぜかアラビア語バージョンが使われてますし、
タイの人気歌手タタ・ヤンが英語で歌っていている他、いろんな国でカバーされました。





インドネシア、ダンドゥット歌手イヌル・ダラティスタの「Bum bum」
私は当時インド映画に目覚めてなかったのでイヌル経由でこの曲を知りました。



カンボジアのソフィア/Pich Sopheaが歌う「Dhoom Dhoom」
牛も出てくるMVが牧歌的です。



シリーズ2作品目ではリティックが有名なイカダンスを披露しています。
水をかけたらもっとヒザがぐにゃぐにゃになるでしょう。

そしてDhoomシリーズ最新作のMVはこちら。



カトリーナ・カイフがバッキバキに鍛えてます!
個人的には「Sheila Ki Jawani」のボディメイクが一番好きなんですけども。
「Dhoom 3」では他にカトちゃんのアクロバティック・ストリップ・ショーもおススメ。
全世界のインド男子が鼻フガフガさせて俺も最後脚乗せられたい思ってますから!



インドではこれらの動画を公開前にじゃんじゃん放送してるので、本編を見る前にダンスシーンだけ見てどぅんまちゃる気分を盛り上げましょう!

| 日記 maiko | 13:06 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT