fc2ブログ

廃話!~もっとチラシの裏に書いとけよ!~

廃話(ファイワー)とは広東語で「意味のない、つまらない話」という意味。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ネムウィーの新曲

ネムウィーの新曲「AV女郎」のMVが発表されました。



ああ、AV女優へのそこはかとない憧れ…
シンプルでポップなメロディーがいいですね。

実はネムウィーが「ナシレマ2.0」の上映で2012年に来日した時、東京案内のついでに新宿御苑に寄ってたんです。
大阪で咲いてなかった桜を見せようと。
そしたら公園の芝生見て「ここ撮影にいいじゃん」と。
その映像がようやく使われてよかったです。
歌詞の日本語訳もそのうち使われるでしょう。
スポンサーサイト



| 音楽 maiko | 16:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

香港“90後”の「我是憤怒」

いろいろ書くことはあるんですが、
というか仕事終えてもう寝る時間なんですが、
すっごい映像を見てしまいまして。



これがロック魂ってやつでしょうか

ビヨンドの「我是憤怒」のドラムカバーをしている少年。
無心にたたいているのは
お菓子の缶のフタ、教科書、くまさんのクッション

I never die! I never cry!
久々にビヨンドのこの曲を聴きましたけど、
少年から放出されるパワー、曲に負けてません。
パワフルな演奏に私も胸が熱くなりました。

| 音楽 maiko | 07:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

YUNA イスラム女子のファッションリーダー

「マレーシアの音楽に興味あるならYUNAは知ってる?」
そう教えてもらってチェックしてみたら、すっごい才能の持ち主でびっくり。
大学在学中からmyspaceやyoutubeで作品を発表し始めたというシンガーソングライターは音楽性だけでなくファッションも洗練されてる。
とにかくこれ見てみて。



何このスカーフ使い?
かわいすぎる!
レトロなファッションも真似したい。
今までイスラム女子のヒジャブってもったいないイメージあったのだけど、こんなおしゃれアイテムになるなんて。

マレーシアではすでに大人気なんだって。
今はブティックを経営したりロサンゼルスで写真の勉強をしたりしてるとか。
公式サイト

さっそくCD注文してみました。
wanta.netはあいかわらず手書きのワレモノマークでかわいい。
DSC02570.jpg

今回入手したブツ。問題は鑑賞する時間が取れるかどうかだ。
DSC02571.jpg

| 音楽 maiko | 17:06 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シンガポールで一番アツいネット歌手

久しぶりの音楽ネタでこんなのを紹介するのも恐縮ですが…

シンガポールで一番アツいと噂のネット歌手を紹介します。
Steven Lim 林宜傧
愛称はSteven哥哥(スティーブン兄さん)。
主にyoutubeで作品を発表しているようですが…キモさ全開です。



約16万人の人が見ていて高評価127人、低評価2095人。


さらに別れた恋人への未練を語りデビタオの「愛恨簡單」を熱唱する。



高評価74人、低評価1856人、またもやぶっちぎりで嫌われてます(笑)

キモメン、変人好きの方におススメです。
あなたは耐えられますか?
私は夜中に見ていて胃が痙攣しました。

| 音楽 maiko | 02:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

シーラ・マジッドのすすめ

久しぶりにシーラ・マジッドの「レジェンダ/Legenda」を聞いたら感動してしまいました。

Legenda復刻版

前にも書いたかもしれないけど、マレーシア音楽の名盤中の名盤!
マレーシア音楽の父Pラムリーのカバーアルバムで、1990年にリリースされ、日本版も発売されました。

Legenda日本版ジャケ

当時「Bila Larut Malam」が自動車のCM曲に使われたので覚えてる人もいるかな?
ダラクチャッ ダラクチャッチャッ♪ってしびれる~!!(視聴ココ
高校生の頃、レコード屋の師匠にCD借りて感動のあまり放心状態になったものです。
カセットを実家に置いて長らく聞いてなかったので2006年に復刻版がリリースされると狂喜乱舞で飛びつきました。
このアルバムは中華ポップにも影響を与えていて、「Engkau Laksana Bulan」をわがサリー・イップが国語版「多情的路」広東語版「美麗的苦酒」とカバーしています。マレーなメロディに中国語が乗って美しい仕上がりに。
マレー語はさっぱり分からないのだけど「Engkau Laksana Bulan」のドラマチックな間奏に想像を膨らませました。
いや、間奏だけじゃなく冒頭から世界観がすごいの。
まっさらな気持ちで聞いてください!

この名盤「Legenda」はwanita.netで扱ってるんで興味のある人は今のうちに購入をおススメします。
ちなみに私はマレーシアのCDやDVDはいつもこのサイトで購入してます。安いし、送料も郵便書留なら宅急便とそんなに変わらない。ヤスミン作品もここでコンプリートしました。

| 音楽 maiko | 00:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Kokoro no Tomo

今週5時に夢中のエンディングソングは五輪真弓の「心の友」でした。
すばらしい歌声はもちろん、この映像の五輪真弓の美しいこと!

ところで「心の友」ってインドネシアでは老若男女に親しまれてる歌って知ってました?
アジア圏に浸透している日本歌謡って、北は千昌夫、南は五輪真弓に分かれます。
アラン・タム校長やベトナムのミー・タムが「恋人よ」をカバーしてるし、メロディラインが風土に合うのかな。
私もこの曲大好き。子供の頃レコードを聞き倒したし。

でも、正直「心の友」はインドネシア人の同僚から教えてもらうまで聞いたことなかった。
「マユミイツワの心の友はインドネシア人なら誰でも知ってるよ」
実際、youtube内でKokoro no Tomoで検索したらたくさんの人が日本語のまま歌ってます。
最近ではZiviliaというバンドがインドネシア語もまじえてカバーしていて、大地震のあとということもあり感動しました。
歌の前には「皆さん、私たち、心が悲しい。でも皆さん、我慢して頑張ってください」とメッセージ。



名曲だわ。
どなたかインドネシア語の意味を教えてくれんかねえ…
日本語歌詞の意味のままかなあ。

| 音楽 maiko | 02:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カシュガル出身のギター王子 エルキン/艾爾肯

新彊を旅して出会ってしまったんです。
その名もエルキン艾爾肯
1978年10月18日、新疆ウイグル自治区カシュガル生まれ。
幼い頃からギターを習い北京の中央民族大学に進む。
在学中から音楽活動を始め2002年テレビ番組「春華秋実」に出場し7回勝ち抜き優勝。同年「走出沙漠的刀郎」でデビュー。

正規のCDを扱うショップで新彊ミュージックを物色していると目に入ったのがこれ。
紙ジャケです ギター王子と呼ばれてるらしい

気になって店でかけてもらうとウイグルとフラメンコを融合させたアップテンポな曲で。
ギター王子の名に恥じず演奏うまく、オリエンタルで浮世離れしてそうなイケメンであります。
一瞬にしてコレだわ、見つけたわ、出会っちゃったわ~!と舞い上がってしまいました。
とりあえず旅行中買い集められたのが以下のアルバム。

走出沙漠的刀郎 ファースト「走出沙漠的刀郎」名盤!
一千零一夜 セカンド「一千零一夜」
城市之夜 サード「城市之夜」

カシュガル民謡をアレンジした「奧達木」。
もちろんウイグル語で歌ってます。
神秘の世界へようこそって感じでファーストアルバムの1曲目に入ってるんですわ。
本当にウイグル族のオッサンたちこんなふうに楽しんでて懐かしいな。



続いては「駱鈴之路」ウイグル語。
北京語バージョンは「緑色砂漠」。
めちゃくちゃかっこよくてしびれまくってます。もちろんウイグル語バージョンね。

もう1曲ヒットした曲を。
セカンドアルバムより「巴郎仔」。


曲調はイケてるんですが、中国語で歌い始められるとガクッとくるのよね。
だって歌詞が…
姑娘啊 姑娘啊 聽我說幾句話
可不可以留給我你QQ的號碼?
訳)
お嬢さん ちょっといいかい
QQ(中国チャット)の番号教えてくれない?


チャラ男かいっ!
なぜ、そういう歌詞にしたのか疑問だ。。

まあ何はともあれおススメであります。
いつかライブ見れたらいいなあ。

| 音楽 maiko | 19:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

張玉霞の歌声

地震以来の体調不良により仕事をほとんどキャンセルして、どうしても放棄できない1本に絞りました。
2週間前はこのピークをどう乗り越えるかと心配して頭パンパンだったのが天災をきっかけに諦めがつき、乗り越えられないことにしたんですな。
絞った1本については納期より遅れてもいいですよと了承えたのだが頭がまったく動かず、いい訳がでてこない。こんなこと初めてだよ。
とにかく、今朝納品したからひと息つきたい。


先日アップした張玉霞の我只在乎你を見る。
リンクをたどって次の二曲も。





台湾語は分からないのですが、感動して目頭が熱くなりました。
前も書いたかもしれないけど、この場にいて彼女の歌声を聞けた人はどんなに幸せかと。

| 音楽 maiko | 14:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

盲目の歌姫

テレサ・テンの曲をカバーする人は多いけれど、熱烈なテレサファンの私はどれもこれも認めるわけにいかなかった。
私だけではあるまい。カラオケでテレサの曲を歌うと私がイチバンだと思ってしまう人は。

でも、今日から改めます。
この方が最強・最高です。



単なるコピーではなくて、しっかり自分の歌い方にしていているところに引き込まれました。
この場で生声を聞けた人はなんと幸せか。
目が見えないこと関係なく、セーターのすそを気にすることも関係なく、
ただ歌声に心洗われました。

| 音楽 maiko | 03:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初日

「ジャライノール」の初日に行ってきました。
上映後はネット中継によるチャオ・イエのティーチ・イン。
ネット中継って予算のない上映会や番組制作にとって画期的な手段なんだけど(経費ゼロ)
アジア圏だと場所や時間帯によって回線が悪くて映像が乱れたり音声が聞こえなくなったり…
諸刃の剣よなあ。

という今日のティーチインでした。

ジャライノール初日ティーチイン

中継がスムーズにいかなかったにもかかわらず、大方のお客様は最後まで席を立つことなく見届けてくださいました。
ありがとうございました(涙)

| 音楽 maiko | 23:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT