--.--.-- --
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
廃話(ファイワー)とは広東語で「意味のない、つまらない話」という意味。
| 映画 maiko | 00:22 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
今度の人はたぶん英語から訳しているのでは?と思うんだけど、そのせいか、台詞から気持ちを推し量るようなニュアンスが消えて説明ぽい印象を受けたよ。
映画祭でとんちんかんな質問したような人にとっては、あのくらいのほうがいいのかな?
言葉のわからない人間にとっては字幕が頼り、なんだけど、いろいろ難しいねぇ。
| KEI | 2008/12/15 21:59 | URL | ≫ EDIT
うん、説明ぽかったね。
具体的な翻訳内容になると毒舌が止まらないので…(自粛)
それより映像がデジタルベータカムなせいかガタガタなのが非常に残念。これがDVで撮ったドキュメンタリーとかなら許せるけど、何なのあれ。
| maiko | 2008/12/15 23:05 | URL | ≫ EDIT
知り合いが観てきてはじめてベータカム上映なのとmaikoちゃんの字幕じゃないのを知ってすっかり観に行く気を無くしましたよ。
なんか、ベータカムなのは版権の問題らしいとかって話だけど字幕もその関係なのかね?
観てきた人はmaikoちゃんを知らない人なんだけど今回の字幕はしっくり来なかったと言ってた。
ま、英語字幕から起こした字幕使う香港映画って以前は結構あったからむちゃむちゃなのもいろいろ観てきてるけどね。
周星馳の西遊記の「第2神」(God of No2・・・二郎神君)とかねww
NHKみたいに放送するときに全部自前で字幕付け直すのは珍しいよね?
特に映画の字幕はその國のことを知ってる人が付けたほうが言外の意味も理解できるしいいと思うんだけどね。
| 周太太 | 2008/12/17 23:56 | URL | ≫ EDIT
そもそもDVDストレートの予定だったらしく、字幕はDVD制作の際に付け直したの。だからあの映像もDVD用。私の字幕が使われなかったのは、予算の関係で…と説明を受けました(以下自粛)
| maiko | 2008/12/18 13:38 | URL | ≫ EDIT
maikoさん、ごぶさたしています(汗)
いまごろですみませんが
DVD発売になっても、東京国際のときの
あの字幕じゃないんですね、残念(滝涙)と
思ってたのですが・・・
東京だけでなく、とつぜん関西でも
映画館で上映されることになり
あのときの字幕でないことが更に残念でなりません。
上映されるのは貴重なことかと思いますので
いちおうちゃんと映画館に見にいく予定ですが
勝手にBBSにチラシ写真を貼らせていただきました。
次は「出エジプト記」の公開を望みます!!!
| grace | 2009/11/22 00:12 | URL | ≫ EDIT
graceさん
DVD他劇場の字幕は東京国際のものとは異なりますね。
ブログ拝見しました。
そこまでほめちぎっていただくとワタシも照れる…→すぐ調子のるのでお気をつけください。
「イザベラ」はとっつきやすいし、これを機に日本での知名度が上がるといいですねえ。
| maiko | 2009/11/22 23:14 | URL | ≫ EDIT
maikoの話を聞いてると、字幕はただ翻訳すればよいという訳ではないのがよく分かる。制作側の意図を読むのも大事だし、翻訳者もかなりこだわりを持たないと、オリジナルの雰囲気がにじみ出る字幕をつけられないのね。
まーあなたの場合、こだわりすぎて体壊さないように。
| サブメンS | 2008/12/14 20:11 | URL | ≫ EDIT